6月8日(水)
本日の5校時に、1年次「産業社会と人間」の授業の一環で、科目選択についての体験談を先輩方から聴くという授業を行いました。
自分の進路を決める第一歩である科目選択が近づいてきたこともあり、先輩の話を聴く1年生の姿はいつにも増して真剣そのものでした。
先輩方の話では、成功体験はもちろんのこと、「こうしたほうがよかった」という失敗談も含まれており、とても参考になる内容でしたね。
選択の瞬間は必ずやってきます。その時に最善の判断を下すために、自分の将来についてじっくりと考えてみましょう。


5月30日(月)
本日より教育実習が始まりました。実習生の教科は家庭科です。
3週間(~6/17)、よろしくお願いします。
5月25日(水)
1年次では、「産業社会と人間」の授業の一環として上級学校見学会を実施しました。
みなさんの見学を密着取材してみたいと思います。
まず最初に、東北学院大学に行きました。礼拝堂もあって神聖な雰囲気でしたね。初めて入る大学に緊張した様子でした。


続いて、各種専門学校を3グループに分かれて見学しました。下の写真は、日本デザイナー芸術学院の様子です。教室や廊下に学生の制作作品がたくさん展示されており、まるで漫画の世界に入り混んだような気持ちになりました。学生さんたちもみんな必死に制作していましたね。


最後に、東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部を見学しました。緑豊かなキャンパスで学ぶ学生の姿に、一同刺激を受けていたようでした。
下の写真は模擬授業の様子です。今回は、大学の先生による心理学の講義を体験しました。テーマは「錯覚(イリュージョン)」。少し難しかったかな?

一日を通して、大学・短期大学・専門学校と、それぞれの特徴を比較しながら見学することができたと思います。
事前学習として見学予定の学校について調べていたこともあり、説明を聞くみなさんの姿にはオーラが漂っていました。
自分の進路の輪郭を少しずつ鮮明に描けるように、将来を見据えてみんなで考えていけるといいですね。