北高NEWS

今日から...

2025年10月7日 09時26分
...3年間の高校生活の中で一番楽しみにしていたであろう、3泊4日の日程で沖縄へ向けて修学旅行団が
出発しました。

【集~合~!】

DSC00470 DSC00471

【出発式】

DSC00473 DSC00474

【出発~!】

DSC00479 DSC00481

DSC00483 DSC00485

 ハプニングやアクシデント、ハッピーなことやラッキーなこと、いろいろなが起きるであろうと
思われる修学旅行。
 初めての沖縄という地で、各々が見たことや聞いたことから、何を感じ、何を考え、何を思い、
何を学んでくるのか。ワクワク・ドキドキですね。
 だからこそ、事故怪我病気などに気をつけながら自分自身の身体のことや周囲の
健康状態などに配慮し、無理をしないで、綺麗な景色や風景、美味しい食べ物や不思議な食べ物、
福島では感じられない「コト」や「モノ」を、食わず嫌いにならずに存分に楽しんで  学んで
きてほしいものです!

10月1日は後期始業式!

2025年10月1日 15時19分

☆表彰式

福島北高校は2期制なので、10月1日から長い長い後期が始まります。
ということで、本日、10月1日は後期始業式。
始業式前に、賞状伝達式が執り行われました。

DSC00454 DSC00459

表彰されたのは...
  ◎第4回北海道・東北地区学生いけばな競技会
  ◎日本情報処理検定協会主催 文書デザイン検定
以上の2つではありますが、その内容はといいますと...
・第4回北海道・東北地区学生いけばな競技会では、優秀賞・準優秀賞という上位受賞
・日本情報処理検定協会主催 文書デザイン検定では、難関の1級を4名が突破したのでした!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

★始業式

 福島北高校は総合学科なので、1年次生は「産業社会と人間」、2年次生は「総合的な探究の時間Ⅰ」、3年次生は「総合的な探究の時間Ⅱ」が必履修の授業となっています。

 そして、それらの授業を通して、生徒たちは、聞く力・まとめる力・表現する力を養い、自分の夢へに向かい飛び立っています。

 そこで、本日の始業式は、聞く力・まとめる力・表現する力を生徒に存分に発揮してもらうために、校長自ら1,200文字という制限を付けて話をすること宣言。

 詳細は不明でしたが、生徒は所定の Google Form で直接わたしに提出してください、と枕で生徒に伝えてから話が始まるという、まるで産直や工場直販のような、ダイレクトな反応を感じることを直接肌で感じられることを試みた始業式で、後期の幕開けとなりました。

・・・

 さて、校長から生徒に配布された Google Foam には「30字ちょうど」で要約せよとの指示がありました。1200字の話を、生徒が何を感じどの部分に特化してまとめてくるか。生徒たちの、「聞く力・まとめる力・表現する力」が楽しみです。

DSC00464 DSC00466                                                                                                                              ちなみに校長のお話は1,198文字。我々も日々精進ですな~

吹奏楽部 陸上自衛隊福島駐屯地創立72周年記念行事「ふれあいコンサート」

2025年10月1日 15時13分

9月28日(日)1300分より陸上自衛隊福島駐屯地創立72周年記念行事の1つ、

「ふれあいコンサート」に、参加させて頂きました!

 福島駐屯地音楽隊の皆さんが3曲ほど演奏した後、
  「ぼよよん行進曲」
  「マルマルモリモリ」
  「かわいいだけじゃだめですか?」
  「最上級にかわいいの」
  「ウルトラソウル」
 などを一緒に演奏しました。
 ダンスあり、笑いありの楽しいコンサートで、私たちもとっても楽しいひと時を過ごせました。
 ありがとうございました♪

演奏1

演奏4

令和7年度 1年次生 マナー講習会

2025年9月17日 16時09分

 今日は、総合学科ならではの授業、「産業社会と人間」の中で、自身の将来を見据えた、

職業インタビューを行うためのマナー講習会が、1年次生を対象に実施されました。

 本校では、生徒自ら企業にインタビューのためのアポイントを取るための電話をし、

実際にお会いしたときには名刺交換をしています。

 そうです、もうおわかりですよね?!   マナーと言いましても、ビジネスマナー

なのです。仕事をするときには身に付いていなければならないマナーなのです。

生徒たちは半年前までは中学生。ビジネスのビの字も知らないですし、わかる

はずもないのです。当然です。だからこそのマナー講習会なのです。

 今日1日で身に付くことではないけれど、今日知ったことをアポイントを取るときや

職業インタビューに少しでも生かせるようになるといいですね。

DSC00427_001 DSC00431_001

DSC00434_001 DSC00433

DSC00435 DSC00444

DSC00438 DSC00440

DSC00443 DSC00447

令和7年度 食育講話

2025年9月9日 13時09分

1年次を対象に、

『生徒が食生活改善と栄養についての知識や理解を深め、

望ましい食生活を実践していくことができるようにするため』

を目的として、株式会社 明治 様より講師をお招きし、

『朝食改革でパフォーマンスアップ~食の工夫で未来をつかむ~』

を題材として食育講話が行われました。

朝食を摂る必要性やその大切さ、そしてその影響を、グラフや表を用いながらの

わかりやすい言葉での説明に、生徒たちは真剣に聴き入っていました。

日頃何気なく食べているものについて考えるきっかけになるといいですね。

だって、私たちの体は食べ物でできていると言っても過言ではないのだから。

DSC00410 DSC00413

DSC00416 DSC00417

DSC00412